ロゴ画像

債務整理

債務整理おすすめ弁護士・法律事務所12選!費用や手続きの流れを徹底解説

本ページはPRが含まれています。

複数企業と提携し当サイトを経由してサービスの申込が行われた際は、提携企業から対価を受け取ることがあります。ただしランキングや評価に関して、有償無償問わず影響を及ぼすものではございません。

毎月の返済が苦しい…

 複数の会社から借金があり、どこから手をつければいいか分からない

 債務整理をしたいけど、費用が払えるか不安だし、どの事務所を選べばいいか…

借金問題は、一人で抱え込んでいても解決が難しいケースがほとんど。ですが、弁護士に相談することで、督促を止め、法的な手続きに則って借金を減額・免除できる「債務整理」という解決策があります。

とはいえ、いざ弁護士を探そうにも、

check.svg アイコン

費用はいくらかかるの?

check.svg アイコン

どの事務所が本当に信頼できるの?

check.svg アイコン

自分にはどの手続き(任意整理・個人再生・自己破産)が合っているの?

check.svg アイコン

家族や会社に内緒で手続きできる?

など、次から次へと疑問や不安が湧いてくるのではないでしょうか。

この記事では、債務整理を検討する際に知っておくべき情報を網羅的に解説します。あなたが後悔しない弁護士事務所を選び、新しい生活への一歩を踏み出すための道しるべとなれば幸いです。

【注意】 本記事は、債務整理に関する一般的な情報提供を目的としており、法的アドバイスではありません。個別の状況については、必ず弁護士にご相談ください。

【厳選】債務整理おすすめ法律事務所3選

ひばり法律事務所

借金問題のご相談は何度でも無料!

東京ロータス法律事務所

債務整理の対応実績は7,000件以上!

はたの法務事務所

相談実績50万件以上!

債務整理で実績多数の弁護士事務所や司法書士事務所を一覧にしました。それぞれ、オンライン相談やLINE相談が可能かどうかなど、特徴が一覧で分かるようにしています。どこに相談しようか迷った際は、こちらから検討してみては如何でしょうか?

債務整理で弁護士事務所を選ぶ10の基準(チェックリスト付き)

債務整理の成否は、パートナーとなる弁護士事務所選びにかかっていると言っても過言ではありません。ここでは、相談・依頼する前に必ず確認すべき10の基準を、チェックリスト形式でご紹介します。

費用体系が明確か(着手金・報酬金・減額報酬・実費の内訳)

最も重要なのが費用の透明性です。契約前に、総額でいくらかかるのか、その内訳はどうなっているのかを明確に説明してくれる事務所を選びましょう。

相談料

法律相談にかかる費用。無料の事務所が多いです。

着手金

弁護士が業務を開始する際に支払う費用。手続きの結果に関わらず発生します。無料の事務所もあります。

報酬金

手続きが成功した場合に支払う費用。「基本報酬」と「減額報酬」があります。

  • 基本報酬: 債権者1社あたり〇円、といった形で設定されます。
  • 減額報酬: 実際に減額できた金額の〇%といった形で設定されます。

実費

手続きを進める上で必要となる費用(裁判所への予納金、印紙代、郵便切手代など)。

分割払い・法テラスの利用可否

債務整理を検討している方は、手元にまとまったお金がないケースがほとんどです。そのため、弁護士費用の分割払いや後払いに対応しているかは非常に重要なポイントです。

また、収入や資産が一定基準以下の方は、国が設立した法的トラブル解決の窓口である「法テラス(日本司法支援センター)」の民事法律扶助制度を利用できます。この制度を使えば、弁護士費用の立替え払いが可能になります。法テラスの利用に対応している事務所かどうかも確認しましょう。

初回相談の条件(無料 / 時間制限 / オンライン可)

多くの事務所が初回相談を無料としています。まずは無料相談を活用し、複数の事務所の話を聞いて比較検討するのがおすすめです。その際、以下の点も確認しておくと良いでしょう。

  • 相談時間に制限はあるか?(例:30分まで無料)
  • 何回まで無料か?
  • 電話やオンラインでの相談は可能か?

遠方の方や、日中忙しい方にとっては、オンライン相談の可否も重要な選択基準になります。

弁護士本人が対応する範囲(交渉・書類作成・出廷)

相談時には弁護士が対応してくれたのに、契約後は事務員としか話せない、というケースも残念ながら存在します。債権者との交渉や裁判所への対応など、重要な局面で弁護士本人がどこまで直接対応してくれるのかを契約前に必ず確認しましょう。

実績・専門性(取扱件数・得意な手続き)

債務整理は非常に専門性の高い分野です。医師に内科や外科といった専門分野があるように、弁護士にも得意な分野があります。

  • 債務整理の解決実績は豊富か?(年間相談件数や解決件数など)
  • 任意整理、個人再生、自己破産のうち、特にどの手続きを得意としているか?

公式サイトで実績を確認したり、相談時に直接質問したりして、債務整理に関する経験と知識が豊富な事務所を選びましょう。

説明の丁寧さ(メリット / デメリット・信用情報への影響などの開示)

信頼できる弁護士は、手続きのメリットだけでなく、デメリットまできちんと説明してくれます。特に、信用情報機関に事故情報が登録されること(いわゆるブラックリスト状態)や、手続きごとの制限事項など、依頼者が不利益を被る可能性についても包み隠さず話してくれるかは、誠実さを見極める重要なポイントです。

連絡体制・進捗報告の頻度

依頼後、手続きがどのくらい進んでいるのか分からず不安になる、という声は少なくありません。

  • 連絡手段は何か?(電話、メール、LINEなど)
  • 進捗報告はどのくらいの頻度で行ってくれるか?
  • 担当弁護士と直接連絡は取れるか?

スムーズにコミュニケーションが取れる事務所を選ぶことで、手続き中の精神的な負担を軽減できます。

懲戒歴・所属弁護士会の確認

弁護士は、各都道府県の弁護士会に所属することが義務付けられています。過去に業務上の問題で「懲戒処分」を受けていないかを確認することで、リスクを避けることができます。所属する弁護士会と弁護士氏名が分かれば、日本弁護士連合会(日弁連)のサイトで検索が可能です。

口コミ・評判の信頼度(Web評価の見方)

インターネット上の口コミや評判は参考になりますが、全てを鵜呑みにするのは危険です。匿名性の高いサイトでは、意図的な高評価や誹謗中傷が書き込まれている可能性もあります。

  • 良い口コミだけでなく、悪い口コミの内容も確認する
  • 具体的なエピソードが書かれているかを見る
  • 複数のサイトを比較検討する
  • 古い口コミよりも新しい口コミを重視する

あくまで参考情報の一つと捉え、最終的には自分自身が無料相談で感じた印象を最も重視しましょう。

契約書の明確性(業務範囲・解約条件・追加費用の明記)

契約書は、事務所とあなたの約束事を記した最も重要な書類です。サインをする前に、以下の点が明確に記載されているかを必ず確認してください。

  • 弁護士が対応する業務の範囲
  • 費用総額と内訳、支払い方法
  • 追加費用が発生する可能性とその条件
  • 途中で解約する場合の条件や費用

少しでも不明な点があれば、納得できるまで質問し、その内容を書面に残してもらうようにしましょう。

【弁護士事務所選び10のセルフチェックリスト】

[  ] 費用体系(着手金・報酬金など)がホームページやパンフレットで公開されているか?
[  ] 費用の分割払いや後払いに対応しているか?
[  ] 法テラスの利用は可能か?
[  ] 初回相談は無料で、時間も十分か?
[  ] オンラインや電話での相談に対応しているか?
[  ] 重要な交渉や手続きを弁護士本人が担当してくれるか?
[  ] 債務整理の解決実績(件数など)は豊富か?
[  ] デメリット(信用情報への影響など)もきちんと説明してくれたか?
[  ] 連絡手段が明確で、進捗報告の頻度についても説明があったか?
[  ] 契約書の内容が明確で、不明点がないか?

あなたはどの手続きが適切?任意整理・個人再生・自己破産の違い早見表

債務整理には、主に「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3つの手続きがあります。どの手続きが最適かは、借金の総額、収入、財産の状況などによって異なります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方法を見つけましょう。

手続きの種類

任意整理

個人再生

自己破産

借金の減額幅

将来利息のカットが中心

元本を大幅に減額(約1/5~1/10)

全額免除(税金等を除く)

裁判所の関与

なし(裁判外での交渉)

あり

あり

財産の処分

原則不要

原則不要(住宅ローン特則あり)

一定以上の財産は処分対象

手続きの対象

交渉する債権者を選べる

全ての債権者が対象

全ての債権者が対象

資格制限

なし

なし

一部の職業・資格に制限あり

信用情報登録

約5年

約5年~10年

約5年~10年

向いている人

・比較的借金額が少ない
・保証人に迷惑をかけたくない
・特定の財産を残したい

・借金額が大きい
・住宅を残したい
・安定収入がある

・返済能力がない
・高価な財産がない
・人生をリセットしたい

任意整理とは(メリット・デメリット・向いているケース)

任意整理は、裁判所を通さず、弁護士が債権者(貸金業者など)と直接交渉し、将来発生する利息(将来利息)や遅延損害金をカットしてもらい、減額後の元本を原則3~5年で分割返済していく手続きです。

メリット

  • 裁判所を通さないため、手続きが比較的簡単で期間も短い。
  • 整理する借金を選べるため、保証人がついている借金や住宅・自動車ローンを除外できる。
  • 官報に掲載されないため、他人に知られにくい。

デメリット

  • 元本そのものは減額されないケースが多い。
  • あくまで任意での交渉なため、債権者が応じてくれない可能性もある。

向いているケース

  • 借金の総額が比較的少なく、3~5年で返済できる見込みがある方。
  • 保証人に迷惑をかけたくない方。
  • 手元に残したい財産(家や車など)がある方。

個人再生とは(住宅ローン特則/再生委員の有無/費用相場)

個人再生は、裁判所に申し立てを行い、再生計画の認可を受けることで、借金の元本を大幅に減額(通常は5分の1程度、最低100万円まで)してもらい、その金額を原則3年(最長5年)で分割返済していく手続きです。

  • 住宅ローン特則: 「住宅資金特別条項(住宅ローン特則)」を利用すれば、住宅ローンはそのまま返済を続け、マイホームを手放さずに他の借金だけを大幅に減額できます。
  • 再生委員: 裁判所が選任する監督役。申立人の財産や収入を調査し、再生計画案の作成についてアドバイスなどを行います。東京地方裁判所などでは原則選任され、別途費用(15万円~)が必要になります。
  • 費用相場: 弁護士費用と裁判所費用を合わせて、50万円~80万円程度が目安です。

自己破産とは(同時廃止/管財事件の違い、資格制限)

自己破産は、裁判所に申し立てを行い、支払い不能であることを認めてもらうことで、税金などの一部の債務を除き、原則として全ての借金の支払い義務を免除(免責)してもらう手続きです。人生をゼロから再スタートさせるための最終手段と位置づけられています。

同時廃止と管財事件

  • 同時廃止: 処分すべき財産がほとんどなく、免責不許可事由(ギャンブルや浪費など)の疑いもない場合に適用される簡易な手続き。費用も期間も少なく済みます。
  • 管財事件: 一定以上の財産(目安として20万円以上)がある場合や、免責不許可事由の調査が必要な場合に、裁判所が破産管財人を選任して行われる手続き。費用も期間も多くかかります。

資格制限

手続き期間中、弁護士、司法書士、警備員、生命保険募集人など、一部の職業に就けなくなります(免責許可が確定すれば復権します)。

特定調停とは(自分で行う場合の注意点)

特定調停とは、弁護士などに依頼せず、自分で簡易裁判所に申し立てを行い、調停委員の仲介のもとで債権者と返済条件について話し合う手続きです。費用が安い(1社あたり数千円程度)のが最大のメリットですが、以下の注意点があります。

  • 手間がかかる: 書類作成や裁判所への出頭(平日の日中)を全て自分で行う必要があります。
  • 交渉が不利になることも: 法律の知識が不足していると、債権者に有利な条件で合意してしまう可能性があります。
  • 督促が止まらない: 弁護士が介入した場合と異なり、申し立てをしてもすぐに督促が止まるわけではありません。

専門知識がない場合は、弁護士に依頼する方が確実で、結果的に有利な解決につながることが多いです。

信用情報への影響期間(いわゆる“ブラックリスト”期間の目安)

債務整理を行うと、信用情報機関(CIC、JICC、KSC)に事故情報が登録されます。これが、いわゆる「ブラックリストに載る」という状態です。この期間中は、新たにクレジットカードを作成したり、ローンを組んだりすることが原則できなくなります。

  • 任意整理: 完済から約5年
  • 個人再生: 手続き開始決定から約5年~10年
  • 自己破産: 手続き開始決定から約5年~10年

この期間はあくまで目安であり、金融機関によって判断は異なります。

債務整理の費用相場と支払い方法(分割・法テラス)を完全解説

「弁護士に頼みたいけど、費用が払えない…」という不安は、債務整理をためらう大きな原因です。ここでは、手続きごとの費用相場と、無理なく支払うための方法を詳しく解説します。

任意整理の費用目安(1社あたり○万円、総額の計算例)

任意整理の費用は、交渉する債権者の数によって変動するのが一般的です。

  • 相談料: 無料の事務所が多い
  • 着手金: 0円~5万円 / 1社あたり
  • 基本報酬: 2万円~5万円 / 1社あたり
  • 減額報酬: 減額できた金額の10%~20%程度

【計算例】 3社から合計200万円の借金を任意整理した場合

  • 着手金: 3万円 × 3社 = 9万円
  • 基本報酬: 3万円 × 3社 = 9万円
  • 合計: 18万円程度 (別途、減額報酬や実費がかかる場合があります)

個人再生の費用目安(再生委員報酬の有無で変動)

裁判所を介すため、任意整理よりは高額になります。

  • 弁護士費用: 40万円~60万円程度
  • 裁判所費用(実費): 約3万円~
  • 再生委員報酬: 15万円~25万円程度(選任された場合)
  • 合計: 50万円~80万円程度

自己破産の費用目安(管財事件/同時廃止の違い)

手続きの種類によって大きく費用が異なります。

同時廃止事件

  • 弁護士費用: 20万円~40万円程度
  • 裁判所費用(実費): 約2万円~
  • 合計: 22万円~45万円程度

管財事件

  • 弁護士費用: 30万円~60万円程度
  • 裁判所費用(引継予納金): 最低20万円~
  • 合計: 50万円~80万円以上

実費(印紙・切手・官報公告費用など)の内訳

弁護士費用とは別に、手続きに必要な実費が発生します。

  • 収入印紙代: 裁判所への申立手数料
  • 郵便切手代: 裁判所や債権者への書類送付費用
  • 官報公告費用: 国の広報誌である「官報」に掲載するための費用(個人再生・自己破産の場合)
  • 予納金: 破産管財人や再生委員への報酬(管財事件・個人再生の場合)

支払い方法(分割可否、後払いの可否、クレジット不可等)

多くの弁護士事務所では、費用の分割払いに対応しています。弁護士に依頼すると、債権者への返済が一時的にストップするため、その間に浮いたお金を弁護士費用の積立てに充てることができます。後払いに対応している事務所もあります。

ただし、債務整理の対象となるクレジットカードでの支払いはできないので注意が必要です。

法テラスの民事法律扶助制度の使い方・条件

収入や資産が一定の基準を下回る方は、「法テラス(日本司法支援センター)」の民事法律扶助制度を利用できます。

内容

  • 無料の法律相談(同一問題につき3回まで)
  • 弁護士・司法書士費用の立替え

利用条件

  • 収入等が一定額以下であること(家族構成により変動)
  • 勝訴の見込みがないとは言えないこと(債務整理の場合、生活再建の見込み)
  • 民事法律扶助の趣旨に適すること

利用方法

  • 法テラスに直接問い合わせる
  • 法テラスと契約している弁護士事務所(「契約弁護士」)に相談し、事務所経由で申し込む

利用できるかどうかは、お近くの法テラスや契約弁護士に確認してみましょう。

相談前に準備しておくべき5つの情報と、弁護士に必ず聞くべき10の質問

弁護士との初回相談をスムーズかつ有意義なものにするために、事前の準備が重要です。

準備すべき情報:債権者一覧、借入残高、収入支出、資産状況、家計簿など

正確な情報がなくても相談は可能ですが、以下の情報を用意しておくと、弁護士がより具体的なアドバイスをしやすくなります。

  1. 債権者一覧表:
    • どこから(会社名・支店名)
    • いつから
    • いくら借りているか(現在の残高)
    • 保証人の有無
    • (分かる範囲で)金利
  2. 借入の経緯: なぜ借金が増えてしまったのかを簡単にメモしておきましょう。
  3. 収入に関する資料: 給与明細、源泉徴収票、確定申告書など。
  4. 資産に関する資料: 預金通帳、保険証券、車検証、不動産登記簿謄本など。
  5. 毎月の支出状況: 家計簿や、家賃・光熱費・通信費などの支払額が分かるもの。

弁護士に確認する質問例

相談時には、遠慮せずに疑問点を全て解消しましょう。後々のトラブルを防ぐためにも、以下の質問は必ず確認することをおすすめします。

  1. 私の状況に最も適した債務整理手続きはどれですか?その理由も教えてください。
  2. その手続きのメリットとデメリット(特に生活への影響)を具体的に教えてください。
  3. 費用は総額でいくらになりますか?見積書(内訳が分かるもの)をもらえますか?
  4. 追加で費用が発生する可能性はありますか?あるとすれば、どのような場合ですか?
  5. 費用の支払いは、いつから、どのような方法(分割回数など)になりますか?
  6. 依頼した場合、いつ頃、貸金業者からの督促は止まりますか?
  7. 手続きが完了するまでの期間は、およそどのくらいですか?
  8. 手続きの進捗状況は、どのくらいの頻度で、どのような方法で報告してもらえますか?
  9. 主にやり取りをするのは先生ご本人ですか?それとも事務員の方ですか?
  10. もし途中で方針変更(例:任意整理→自己破産)をした場合、費用はどうなりますか?

悪徳事務所を避ける!要注意サインと安全確認法

債務者の弱みにつけこむ悪質な事務所もいるかもしれません。大切な手続きを任せる前に、怪しいサインがないかを見極めましょう。

契約を急がせる/内訳不明の高額費用

「今日中に契約すれば安くなる」などと契約を急がせたり、費用の内訳を明確にせず「全部込みで〇〇万円」といった不透明な説明をしたりする事務所は要注意です。

減額報酬が異常に高い/後から小刻みに請求

過払い金がないにもかかわらず高額な減額報酬を請求したり、契約時には説明のなかった「事務手数料」「通信費」などの名目で後から追加費用を請求したりするケースがあります。

弁護士名・事務所情報が不透明/懲戒歴非公開

公式サイトに代表弁護士の氏名や経歴、弁護士会登録番号が明記されていない事務所は避けましょう。懲戒処分歴を正直に公開していない場合も同様です。

“必ず借金がゼロになる”などの断定的・煽り広告

「100%成功」「誰でも借金がなくなる」といった断定的な表現や、過度に不安を煽るような広告を出している事務所は、依頼者を集めることだけが目的である可能性があります。

日本弁護士連合会の登録情報・懲戒情報の確認方法

安全を確認する最も確実な方法は、公的情報をチェックすることです。 日本弁護士連合会(日弁連)のウェブサイトにある「弁護士情報検索」ページで、弁護士の氏名や事務所名を入力すれば、登録情報や過去の懲戒処分歴の有無を確認できます。相談前に一度調べておくと安心です。

債務整理の手続きの流れと期間:督促が止まるのはいつ?

依頼してから生活が落ち着くまで、どのようなステップを踏むのか、全体像を把握しておきましょう。

相談〜受任通知送付〜督促停止までの流れ

  1. 法律相談: 弁護士に現状を相談し、最適な手続きや費用について説明を受けます。
  2. 委任契約: 説明に納得できたら、委任契約を結びます。
  3. 受任通知の送付: 弁護士が各債権者に対し、「代理人として債務整理手続きを開始します」という内容の「受任通知」を送付します。
  4. 督促・返済の停止: 受任通知が債権者に届いた時点(通常、依頼から数日以内)で、あなたへの直接の督促や取り立て、そして返済もストップします。 これにより、精神的にも経済的にも落ち着いた状態で手続きに臨むことができます。

各手続きごとの平均期間(任意整理・個人再生・自己破産)

  • 任意整理: 依頼から和解成立まで 約3ヶ月~6ヶ月
  • 個人再生: 裁判所への申立てから認可決定まで 約6ヶ月~1年
  • 自己破産: 裁判所への申立てから免責許可まで 約3ヶ月~1年(同時廃止か管財事件かで大きく変動)

手続き後の生活再建(家計管理・再発防止策)

債務整理はゴールではなく、新たなスタートです。手続きによって返済の負担がなくなった(または軽くなった)後は、二度と同じ状況に陥らないよう、家計管理の習慣を身につけることが重要です。多くの弁護士事務所では、手続き後の生活再建に関するアドバイスも行っています。

よくある質問(FAQ)

債務整理に関して、特に多くの方が疑問に思う点をまとめました。

家族や勤務先にバレない?

原則として、バレる可能性は低いです。 弁護士からの連絡は本人宛に行われ、裁判所からの書類も弁護士事務所経由で受け取れます。ただし、以下のようなケースでは知られる可能性があります。

  • 家族が保証人になっている場合
  • 会社から借金をしている場合
  • 個人再生や自己破産で、退職金見込額証明書などを会社に発行してもらう必要がある場合
  • 官報を日常的に見ている人が周囲にいる場合(可能性は極めて低い) 内緒で手続きを進めたい場合は、その旨を弁護士に伝え、最大限の配慮をしてもらいましょう。

クレジットカードはいつまで使えない?

債務整理の対象としたカードは、受任通知を送付した時点ですぐに解約となります。対象としなかったカードも、更新時などに信用情報を照会され、いずれ利用できなくなる可能性が高いです。 信用情報から事故情報が消えるまでの約5年~10年間は、基本的に新たなクレジットカードの作成や利用はできません。その間は、デビットカードや家族カード、プリペイドカードなどを利用することになります。

住宅ローンはどうなる?

  • 任意整理: 住宅ローンを対象から外せば、影響はありません。
  • 個人再生: 「住宅ローン特則」を利用すれば、家を手放さずに手続きが可能です。
  • 自己破産: 原則として、家は競売にかけられ、手放すことになります。

車や保険の解約は必要?

  • 任意整理: ローン返済中の車でなければ、手元に残せます。
  • 個人再生: ローンが残っていても、交渉次第で残せる可能性があります。
  • 自己破産: 車の価値が20万円以下など、一定の基準内であれば残せる場合があります。ローン返済中の車は、基本的に引き揚げられます。
  • 生命保険: 解約返戻金が一定額(約20万円)を超える場合は、解約して返済に充てる必要があります。

任意整理後に再度借金はできる?

信用情報が回復するまでの約5年間は、新たな借入れは非常に困難です。そもそも債務整理は、借金に頼らない生活を再建するための手続きです。安易に借金を繰り返さないよう、家計管理を徹底することが重要です。

デメリットばかりでは?生活再建のメリットは?

信用情報への影響などデメリットは確かにありますが、それ以上に大きなメリットがあります。

  • 督促が止まり、精神的な平穏を取り戻せる
  • 返済のプレッシャーから解放され、生活の立て直しに集中できる
  • 法的に借金問題が解決し、将来への見通しが立つ 借金に追われ続ける生活から抜け出し、人生を前向きに再スタートできることこそ、債務整理の最大のメリットです。

司法書士と弁護士、どちらに依頼すべき?違いは?

司法書士も債務整理を扱えますが、弁護士との間には明確な違いがあります。

  • 代理権の範囲: 司法書士が代理人として交渉できるのは、債権者1社あたりの元金が140万円以下の案件に限られます。
  • 裁判所の代理権: 司法書士は簡易裁判所の代理権しかありません。地方裁判所が管轄となる個人再生や自己破産では、書類作成の代行はできても、代理人として裁判所に出頭することはできません。 借金の総額が大きい場合や、個人再生・自己破産を検討している場合は、全ての業務を制限なく代理できる弁護士に依頼するのが確実です。

まとめ:焦らず比較・相談して「納得して任せられる」弁護士事務所を選ぼう

借金問題は、時間とともに利息や遅延損害金が膨らみ、状況は悪化する一方です。一人で悩み、返済のために新たな借金を繰り返す前に、まずは専門家である弁護士の無料相談を利用してください。

この記事で解説した「弁護士事務所を選ぶ10の基準」を参考に、複数の事務所に相談してみましょう。実際に弁護士と話すことで、人柄や相性、説明の分かりやすさを肌で感じることができます。

「費用が明確で、分割払いに応じてくれるか」 「自分の状況に合った手続きを、メリット・デメリット含めて提案してくれるか」 「この人になら任せられる、と心から思えるか」

これらの点をしっかり見極め、あなたが納得できるパートナーを見つけることが、生活再建への最も確実な第一歩です。勇気を出して、相談の電話をかけてみてください。あなたの未来は、きっとそこから変わります。


全国の債務整理情報

注目の都市の債務整理情報